AIエディタ「Cursor」のチャット欄「AIペイン」について、その機能の解説や使い方をまとめます。最新のCursor仕様を知りたい方や初心者さんにおすすめの内容となっています。
新規チャット追加
まっさらな状態のチャットを新規追加できます。

チャット履歴を確認
過去履歴がチャット単位のリスト表示で確認可能です。リスト内のチャットをクリックすると、そのチャットを再表示できます。

履歴をフリーワード検索
リストの上にあるフリーワード検索欄から、過去チャットを検索可能です。

AIペインのモード切替
AIペインのモードを「Agent」「Ask」「Background」の選択肢から自由に切り替えることが可能です。
各モードは、それぞれ異なるニーズに応じた機能を提供しています。Agentモードは自律的なコーディングを支援し、Askモードは質問を通じて理解を深め、Backgroundモードは非同期での作業を可能にします。これらのモードを使い分けることで、開発効率を大幅に向上させることができます。

Agentモードとは?
Agentモードは、Cursorの中で最も自律的な機能です。このモードでは下記のようにAIが複雑なコーディングタスクを自動的に実行してくれます。
- コードの生成と修正: AIがユーザーの指示に基づいて必要なコードを生成したり、既存のコードを修正したりします。
- ターミナルコマンドの実行: プロジェクトの初期化や依存関係のインストールなど、ターミナルでの操作を自動化できます。
- 全体のコードベースの理解: AIがプロジェクト全体をインデックス化してコードの依存関係を把握することで、より正確な変更を行うことができます。
このモードは複雑なプロジェクトや新しいフレームワークを使用する際に非常に有用であり、AIが開発者のように振る舞ってプロジェクトのアーキテクチャを保ちながら作業を進めることができます。
Askモードとは?
Askモードは、ユーザーがコードに関する質問をするためのモードです。このモードでは、以下のような機能が提供されます。
- コードの解説: 特定のコードブロックについての説明を求めることができ、理解を深める手助けをします。
- エラーの原因分析: コード内のエラーについての詳細な説明を受けることができます。
- 視覚的な構造把握: Mermaid図を生成して、コードの構造を視覚的に理解することが可能です。
Askモードは、プロジェクトの設計や理解を深めるために役立ちます。特に、コードの意味やエラーの原因を知りたいときに有効です。
Backgroundモードとは?
Backgroundモードは、非同期で動作するエージェントを使用して、リモート環境でコードを編集・実行する機能を提供します。このモードの特徴は以下の通りです。
- 非同期処理: 複数のタスクを同時に実行でき、進捗状況を確認したり、指示を追加したりすることができます。
- リモート環境での作業: リモートサーバー上でコードを編集・実行することができ、開発環境を柔軟に管理できます。
このモードは、特に大規模なプロジェクトやチームでの協力作業において、効率的な作業を可能にします。
LLMモデルの切替
「Auto」「MAX Mode」および利用可能なLLMモデルの一覧から任意に選択可能です。

Autoとは?
Autoモードは、Cursorが自動的に最適なモデルを選択する機能です。このモードを使用すると、ユーザーは特定のモデルを選ぶ必要がなく、Cursorが状況に応じて最も適したモデルを選んでくれます。具体的な特徴は以下の通りです。
- 自動選択: Cursorが最適なモデルを自動的に選びます。これにより、ユーザーは手動でモデルを選ぶ手間が省けます。
- 使いやすさ: 特にプログラミングやデバッグの際に、ユーザーが意識することなく、Cursorが最適な選択をしてくれるため、作業がスムーズに進みます。
- 柔軟性: サーバーの混み具合や安定して動くかどうかを見て、今いちばん使いやすいモデルへ切り替わることがあります。これにより、常に最適なパフォーマンスを維持できますが、時には意図しないモデルに切り替わることもあるため注意が必要です。
MAX Modeとは?
MAX Modeは、Cursorが提供する最も強力なモデルを使用するためのモードです。このモードを選択すると、以下のような利点があります。
- 拡張されたコンテキスト: MAX Modeでは、より大きなコンテキストウィンドウを持つモデルを使用できます。これにより、複雑なタスクや長いコードベースに対しても、より深い理解と処理が可能になります。
- 高性能: MAX Modeは、通常のモデルよりも高速で、よりスマートな応答を提供します。特に、大規模なデータや複雑なロジックを扱う際に有効です。
- コストの注意: MAX Modeを使用すると、トークンベースでの課金が発生します。つまり、使用したトークンの数に応じて料金が発生するため、特に企業アカウントでは、誰でも簡単にこのモードを有効にできることから、予期しないコストが発生する可能性があります。